野球選手の肩と肘の連動障害とは?

こんにちは。倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院、院長の廣田です。
野球をしている学生さんやアスリートの中には、
- 「肩は大丈夫なのに肘が痛い」
- 「肘の治療をしても、すぐ再発する」
- 「投げるときの違和感がずっと消えない」
といった悩みを抱えて来院される方が少なくありません。
こうした症状の背景には「肩と肘の連動性の崩れ」が関係していることが多く、単に痛みのある部位だけを診るのでは根本改善になりません。
今回は、野球選手に多い「肩と肘の連動障害」について、当院での評価・施術方法を交えて解説します。
肩と肘は「セット」で働く関節
投球動作は、全身の動きが連鎖的に連動する「運動連鎖」の一つです。
中でも肩関節と肘関節は密接に連動しており、どちらかの動きに制限や不具合があると、もう一方に過剰なストレスがかかります。
たとえば:
- 肩関節の可動域が狭い → 肘で無理にリリースする → 野球肘
- 肘が痛い → 肩の使い方が変わる → 野球肩や腱板損傷
こんな症状があれば、連動障害かもしれません
- 投球時、リリースの瞬間に肘が突っ張る
- スローイングの後に肩や肘のどちらか、または両方にだるさが出る
- 「フォームが崩れてきた」と言われるようになった
- 痛みは一時的に良くなるが、再発を繰り返す
このような場合、肩・肘の「連携ミス」や「筋連鎖の破綻」が根本にある可能性があります。
当院での評価と施術方針
倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院では、肩と肘の連動障害に対して次のようなアプローチを行います:
- 問診+動作解析(フォーム分析)
投球フォームや競技歴、ポジション、痛みが出るタイミングなどを詳しく伺います。 - 超音波エコー検査
肩・肘の関節構造、靭帯や腱の状態を視覚的に評価します。 - 肩甲骨・胸郭・体幹の動きまでチェック
フォームの癖や姿勢に潜む問題点を探ります。 - 局所への調整+鍼灸施術
必要に応じて肩周囲や前腕部への鍼灸施術を併用し、深部の筋緊張を和らげます。 - 再発予防のセルフケア・筋連鎖トレーニング
可動域を回復させながら、正しい運動連鎖を再構築していきます。
【施術例】投球時の肘の突っ張り+肩甲骨の動きの低下
- 肩甲骨周囲筋の評価とリリース
- 胸郭モビリティ(胸椎・肋骨の可動)を改善
- フォーム改善のアドバイスと連動トレーニング
- 深部筋(棘下筋・前鋸筋)への鍼灸施術
フォーム・パフォーマンス改善にもつながります
肩と肘の連動性がスムーズになることで、
- 無理のない投球フォームが身につく
- 疲労がたまりにくくなる
- 再発しにくい身体が作れる
といったパフォーマンス向上や競技力アップにもつながっていきます。
倉敷市で野球による肩・肘の障害なら当院へ
当院は、スポーツ障害や投球障害に特化した評価・施術を行っています。
学生アスリート・クラブ活動・社会人野球の方まで幅広く対応していますので、まずは一度ご相談ください。
📞 お電話:086-454-5584
📍 住所:倉敷市老松町3丁目13-20
🌐 予約はこちら:https://yui.kanzashi.com/l/hirotaseikotsuin/kirei
💬 公式LINEから:https://lin.ee/v0VTpy7
「もっといいプレーがしたい」「痛みのない投球を続けたい」そんなあなたを、倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院が全力でサポートします!