手首の痛みと野球肘の関係性について
.png)
こんにちは。倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院、院長の廣田です。
野球を頑張る学生さんや社会人の方から、「肘だけじゃなく、手首も痛い」「肘は治ってきたのに今度は手首が…」というご相談をよくいただきます。
このような症状は、いわゆる「野球肘(投球障害)」と手首(手関節)の機能異常が密接に関係しているケースが多くあります。
この記事では、野球肘と手首の痛みの関連性や、当院での評価・施術方法についてわかりやすく解説いたします。
野球肘とは?
野球肘とは、繰り返しの投球動作によって肘関節の内側・外側・後方に負担がかかり、炎症や損傷を起こすスポーツ障害です。
特に中高生の成長期には、骨端線(成長軟骨)への影響もあるため注意が必要です。
手首の痛みと野球肘の「つながり」
投球時の動作を細かく見ていくと、実は手首〜肘〜肩までが一連の連動した運動になっています。
その中で以下のような「連動エラー」が生じると、手首と肘の両方に負担が集中することがあります。
- 肘に痛みがある選手がフォームを変える → 手首に無理な力がかかる
- 手首の柔軟性や可動域が低下 → 投球時に肘や肩が代償的に動く
- 前腕の筋緊張が高すぎる → 肘・手関節の滑らかな動作が妨げられる
つまり、手首の痛みは「野球肘の副産物」または「隠れた原因」になっている可能性があるのです。
こんな症状があれば要注意
- 投球時、手首のスナップで痛みが出る
- 握る・投げる動作で手首がだるい、つかれる
- 肘の痛みは良くなったのに、手首の不調が残っている
- 指の力が入りづらい、コントロールが安定しない
当院での評価・施術のポイント
倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院では、野球による肘・手首の障害について、以下のように評価と施術を進めます。
- フォームや投球歴のヒアリング
どんな場面で痛むか、肘や手首をどう使っているかを丁寧に確認します。 - 超音波エコーで肘・手首を画像評価
靭帯・腱・関節の状態を視覚的に確認し、炎症や損傷の有無をチェックします。 - 前腕〜手関節〜肩関節までの連動評価
単なる局所の痛みではなく、「なぜその場所に負担が集中したのか?」を分析します。 - 局所への施術+鍼灸による深部アプローチ
必要に応じて、手首・肘の鍼灸施術を行い、回復を促進します。 - 再発予防のストレッチ・トレーニング指導
フォームの調整やセルフケア、肩・体幹との連動強化もサポートします。
【施術例】
- 肘の野球障害+手首のTFCC損傷 → 安静指導+前腕の筋膜リリース+鍼灸
- 手首の腱鞘炎 → テーピング固定+ストレッチ+フォーム修正の指導
野球を長く楽しむために、身体の「連動性」を大切に
「痛む場所」だけでなく、「原因となる動き」や「フォームの癖」を見つめることが、長期的なパフォーマンス維持とケガの予防につながります。
当院では、投球障害からの早期回復、再発予防、競技復帰まで一貫したサポートを行っています。
倉敷市で野球肘や手首の痛みなら、ぜひご相談ください
学生アスリート・草野球・社会人チームの方まで幅広く対応しております。
「早く治したい」「再発を防ぎたい」「原因をしっかり見てほしい」そんな方に、ぜひ当院の施術をご体感いただければと思います。
📞 お電話:086-454-5584
📍 住所:倉敷市老松町3丁目13-20
🌐 予約はこちら:https://yui.kanzashi.com/l/hirotaseikotsuin/kirei
💬 公式LINEから:https://lin.ee/v0VTpy7
倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院が、あなたのプレーを全力でサポートします!