テニス肘にお悩みの方へ

倉敷のひろた整骨院サイトです。

テニス肘にお悩みの方へ

こんにちは。倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院、院長の廣田です。

「物を持つと肘の外側が痛い」「パソコン作業中にズキンと痛む」「テニスやスポーツのあとに痛みが続く」…このような症状は、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の可能性があります。

名前に“テニス”と付いていますが、実際はデスクワーク・家事・重い荷物を持つお仕事などでも起こりやすく、誰にでも起こりうる疾患です。

この記事では、倉敷市でテニス肘の根本改善を目指す方に向けて、原因や当院での評価・施術方法について詳しくご紹介します。


テニス肘とは?

正式名称は「上腕骨外側上顆炎」といい、肘の外側の骨(上腕骨外側上顆)に付着する筋・腱に炎症が生じた状態です。

特に影響を受けるのが手首を伸ばす筋肉(伸筋群)で、繰り返しの動作や負荷の積み重ねで、腱に微細な損傷や過緊張が起きることで痛みが出ます。

肘を押すと痛い/物を持ち上げる・ドアノブをひねると痛む/パソコンのキーボード打ちがつらいといった症状が典型的です。


なぜ治りにくい? テニス肘の慢性化の原因

テニス肘は安静にしていれば一時的に痛みが落ち着くこともありますが、

  • 使い方のクセが変わらない
  • 筋肉・腱の柔軟性が戻らない
  • 根本的な炎症が残っている

といった理由から再発や慢性化が非常に多いのが特徴です。

そのため、しっかりと原因を評価した上で、患部だけでなく肩〜前腕・手首の全体バランスに着目したケアが重要です。


当院でのテニス肘に対する評価と施術

倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院では、テニス肘の痛みに対して次のようなアプローチを行っています。

◆エコー(超音波画像)検査

まずは患部の状態を「見える化」するために、エコーによる評価を行います。

腱の炎症・血流低下・微小断裂・腫れなど、レントゲンでは見えない情報を把握でき、施術の方向性を明確にできます。

◆筋膜リリース+手技療法

前腕の筋肉(特に伸筋群)に対して、筋膜リリースやトリガーポイント療法を行います。

肘だけでなく、手首・肩甲骨の動きや緊張も調整することで、痛みの再発を防ぎます。

◆電気療法(ハイボルテージ・微弱電流)

急性期や炎症の強い場合は、患部の炎症軽減・痛みの緩和を目的とした電気施術を行います。

◆必要に応じて鍼灸施術も併用

テニス肘では筋緊張の強い前腕伸筋群や肘関節周囲に対して、鍼灸による局所施術が有効です。

例:肘外側・前腕筋群への単刺鍼施術+温灸による血行促進

鍼灸は痛み・炎症の軽減や回復の促進を目的に、患者様の状態を見て適切にご提案いたします。

◆日常生活・動作改善のサポート

最後に、再発予防のための使い方の指導・簡単なセルフケアをお伝えしています。

肘を守るためには、肩・手首・体幹の連動が非常に大切です。


こんな方は一度ご相談ください

  • テニス肘と診断されたが、なかなか治らない
  • 痛み止めや湿布では改善しない
  • 仕事・スポーツを休めず、早く治したい
  • 整形外科では原因が分からなかった

当院では状態を丁寧に見極めた上で、鍼灸・手技・リハビリ・エコー検査を組み合わせた施術を行っております。


アクセス・ご予約方法

倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院

📍住所:倉敷市老松町3丁目13-20

📞電話:086-454-5584

💻Web予約:こちらをクリック

📱公式LINE:https://lin.ee/v0VTpy7


まとめ|テニス肘は早めの評価と正しいケアを

テニス肘は放っておくと長期化・慢性化しやすい症状のひとつです。

倉敷市で「肘の外側の痛み」にお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

専門的な視点から、痛みの原因を評価し、再発しない体づくりをサポートいたします。