「リハビリにたんぱく質が必要」って本当?

こんにちは。倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院 院長の廣田です。
リハビリを受けている方から、よくこんなご質問をいただきます:
「筋肉をつけるにはプロテインを飲んだ方がいいの?
リハビリに栄養は関係あるんですか?」
実は、リハビリでの機能回復には“たんぱく質”が非常に重要です。
今回はその理由と、リハビリ効果を高めるための栄養のポイントを分かりやすくお伝えします。
💡 たんぱく質は「回復する身体」の材料
たんぱく質は、筋肉・靭帯・骨・皮膚・ホルモンなど、体を構成する重要な栄養素です。
けがや手術、事故などで身体がダメージを受けると、それを修復するために通常より多くのたんぱく質が必要になります。
特に高齢者や慢性痛をお持ちの方は、筋肉の分解が進みやすく、栄養が不足しやすいため注意が必要です。
🏃♂️ 機能回復×たんぱく質の関係
- 筋力トレーニングの成果を高める
- 筋肉量の維持・増加を助ける
- 関節・靭帯・腱の修復をサポート
- 転倒や再負傷の予防につながる
リハビリでは「動かす」+「栄養を摂る」という二本柱が必要です。
どちらかだけでは、回復スピードや質が落ちてしまう可能性もあります。
🍽️ 食事からたんぱく質をしっかり摂るコツ
1日に必要なたんぱく質量の目安は、体重1kgあたり約1.0g~1.5g(リハビリ中の方)。
例:体重60kgの方であれば、60~90gを目安に。
日常の食事から摂るなら、以下の食品がおすすめです:
- 鶏むね肉・ささみ・豚ヒレなどの赤身肉
- 卵・納豆・豆腐などの大豆製品
- 魚(鮭・サバ・マグロなど)
- ヨーグルト・チーズなどの乳製品
忙しい方や食が細い方は、プロテイン(たんぱく質補助食品)の活用も選択肢のひとつです。
ただし、かかりつけ医や栄養士の指導を受けながら、体調に合わせて取り入れましょう。
📍 当院のリハビリは「動き+生活サポート」までご提案
倉敷ひろた整骨院では、
- エコー検査による「見える」筋肉状態の把握
- 年齢や体力に合わせたリハビリメニュー
- 栄養面・生活動作・ご家庭での注意点までアドバイス
といった包括的なケアを行っています。
筋肉がつきやすいタイミングや、リハビリ効果が出やすい習慣についてもお伝えし、患者様の「前向きな回復」をサポートしています。
📞 ご予約・ご相談はこちら
リハビリの効果を高めたい方、体力の低下が気になる方、
たんぱく質や栄養面が不安な方は、お気軽にご相談ください。
📞 電話:086-454-5584
📍 住所:倉敷市老松町3丁目13-20
🌐 ご予約フォーム:
https://yui.kanzashi.com/l/hirotaseikotsuin/kirei
📱 LINE予約はこちら:
https://lin.ee/v0VTpy7
📝 まとめ
リハビリの本当の効果を出すには、動かすこと+適切な栄養補給が欠かせません。
倉敷市で、身体の機能回復や筋力アップを目指したリハビリをご希望の方は、
地域密着で丁寧なサポートの倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院へ、ぜひご相談ください。