ケガの回復に欠かせない!たんぱく質の「組織修復促進」効果とは?

【倉敷市 整骨院】ケガの回復に欠かせない!たんぱく質の「組織修復促進」効果とは?
こんにちは。倉敷ひろた整骨院 院長の廣田です。
整骨院では、捻挫・肉離れ・骨折・打撲など、組織の損傷を伴うケガで来院される方が多くいらっしゃいます。
当院では、施術に加えて「身体の内側からのケア」も重視しており、たんぱく質(プロテイン)の重要性について患者さまへお伝えしています。
今回は、プロテインの持つ「組織修復を促進する力」について、専門的な視点からわかりやすく解説いたします。
組織が傷ついたとき、身体は何を必要としているか?
突発的なケガや使い過ぎによる損傷が起きると、筋肉・靭帯・腱・骨などの組織がダメージを受けます。
このとき、身体は壊れた組織を修復するための材料を必要としますが、その中心となるのがたんぱく質です。
たんぱく質は、筋肉だけでなく、傷ついた組織の細胞やコラーゲン、酵素などの生成にも深く関わっています。
✅ こんな方には特に重要です
- 捻挫・肉離れ・打撲などで患部が腫れている方
- 骨折後のリハビリを頑張っている方
- 関節や筋肉を損傷して通院中の方
- 手術後のリカバリーを早めたい方
ケガの回復時は「通常より多くのたんぱく質」が必要
損傷した組織は、たんぱく質を材料にして新しい細胞を作り出し、回復を図ります。
しかし、こうした損傷部位では“蛋白同化抵抗性”と呼ばれる現象が起こり、通常よりたんぱく質の吸収効率が低下すると言われています。
つまり、いつも通りの食事では必要量を満たせない可能性があるのです。
そのため、ケガの回復期には通常より多くのたんぱく質を意識的に摂取することが大切です。
プロテインは、食事で不足しがいたんぱく質を補う手段
「たんぱく質をもっと摂りましょう」と言われても、毎日の食事だけで必要量を満たすのは難しいものです。
例えば体重60kgの方なら、回復期には1日90g以上のたんぱく質が推奨されることもあります。
これは卵15個、納豆15パック、鶏むね肉400gに相当する量。
食事だけでは現実的に難しい方に、プロテインが有効です。
● 当院おすすめ「グラスフェッド・ホエイプロテイン」
- ✔ 放牧牛由来で高品質
- ✔ 人工甘味料・保存料不使用
- ✔ 胃腸に優しく吸収しやすい
詳しくはこちら(当院公式サイト)をご覧ください。
科学的根拠に基づいたサポート
ホエイプロテインによる組織修復への効果は、国内外の複数の研究で示唆されています。
参考文献:
こうした論文も参考に、当院では科学的根拠に基づいた施術と栄養指導を行っています。
ケガの早期回復には、「施術+栄養」のWアプローチが大切です
ケガを早く治すためには、整骨院での物理的なアプローチだけでなく、身体が回復しやすい栄養状態を整えることが欠かせません。
当院では、患者さまの状態に応じて、必要に応じてプロテインの活用方法や摂取タイミングなども丁寧にアドバイスしています。
📍 ご予約・ご相談はこちら
- 📞 電話番号:086-454-5584
- 📍 住所:倉敷市老松町3丁目13-20
- 🌐 WEB予約はこちら
- 💬 公式LINEから予約・ご相談
次回は「プロテインの効果③ 筋力維持・筋量増加」について詳しく解説いたします。