柔道・格闘技による肩・膝の障害ケアについて

こんにちは、倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院 院長の廣田です。
柔道や空手、総合格闘技などの武道・格闘技は身体能力を高める素晴らしい競技ですが、肩や膝には大きな負担がかかります。
今回は、柔道・格闘技でよく起こる障害と、当院でのケア方法についてご紹介します。
柔道・格闘技で多い肩・膝の障害
1. 肩関節脱臼
投げ技や受け身の際に肩に強い力が加わると、肩関節が外れてしまうことがあります。
一度脱臼すると繰り返しやすくなるのも特徴です。
2. 腱板損傷・肩の炎症
投げや打撃動作の繰り返しで肩の腱や筋肉に炎症が起こり、動かすと痛みを感じることがあります。
3. 膝の靭帯損傷(前十字靭帯・内側側副靭帯)
踏ん張った状態で投げられたり、蹴りの着地動作で膝をひねることで損傷することがあります。
4. 半月板損傷
体重をかけた状態で膝をひねると、膝関節内の半月板に損傷が起こり、引っかかり感や痛みが出ます。
発生原因と背景
- 投げ技・受け身による強い衝撃
- 打撃動作やスパーリングでの反復負担
- 筋力・柔軟性不足による関節の不安定性
- 練習量の急増や無理な稽古
- ウォーミングアップ不足
倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院での対応
1. 原因の見極め
受傷状況や動作を確認し、関節や筋肉の状態を丁寧にチェックします。
2. 炎症期のケア
脱臼や靭帯損傷の直後は安静・固定を優先。
その後の炎症や痛みに対しては手技療法・テーピング・鍼灸で回復をサポートします。
3. 可動域改善とリハビリ
肩や膝の動きを取り戻すためのストレッチや運動療法を取り入れます。
4. 再発予防トレーニング
格闘技に必要な体幹・下半身の筋力強化、柔軟性向上のセルフケア指導を行います。
柔道部・格闘技をされている方へ
当院は倉敷市老松町にあり、学生柔道部や社会人の格闘技選手の方も多く来院されています。
「肩が不安定」「膝が抜ける感じがする」などの違和感を放置せず、早めにご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
予約優先制でスムーズにご案内できます。
電話:086-454-5584
住所:倉敷市老松町3丁目13-20
予約フォーム:こちらをクリック
公式LINE:https://lin.ee/v0VTpy7
倉敷市で柔道・格闘技による肩や膝の障害でお困りの方は、倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院へお気軽にご相談ください。