バレーボールによる肩・腰の障害ケアについて

こんにちは、倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院 院長の廣田です。
バレーボールはスパイクやサーブなどの繰り返し動作、さらにジャンプや中腰姿勢の多さから、肩や腰に負担がかかりやすいスポーツです。
今回は、バレーボールでよくみられる肩・腰の障害と、当院でのケアについてお伝えします。
バレーボールで多い肩・腰の障害
1. スパイク肩(肩のインピンジメント症候群)
スパイクやサーブの繰り返しで肩の腱や滑液包が圧迫され、炎症や痛みが出ます。
放置すると可動域が狭くなり、プレーに支障をきたします。
2. 腱板炎
肩を動かす腱板という筋肉群に炎症が起きる症状で、腕を上げる動作で痛みが強く出ます。
3. 腰椎分離症
ジャンプや腰を反らす動きの繰り返しにより、腰椎の後方部分に疲労骨折が起きる状態です。
成長期の中高生に多く見られます。
4. 慢性腰痛
中腰姿勢や前傾姿勢の多さから腰部の筋肉が硬くなり、血流が悪化して痛みが続くケースです。
発生原因と背景
- スパイクやサーブによる肩のオーバーユース
- 腰を反らす動作の反復
- 筋力不足や柔軟性低下
- フォームの乱れや姿勢不良
- 練習量や試合数の多さ
倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院での対応
1. 丁寧な評価と説明
問診・動作分析で痛みの原因を明確化し、選手や保護者の方にもわかりやすく説明します。
2. 炎症期のケア
安静・アイシング・テーピングで患部を保護し、炎症を抑えます。
3. 回復期の施術
手技や鍼灸で筋肉や関節の柔軟性を回復させ、血流改善を促します。
4. 再発予防とフォーム改善
肩・腰への負担を減らすためのフォーム指導や、体幹・肩回りの筋力強化トレーニングを行います。
地域のバレーボール選手をサポート
当院は倉敷市老松町にあり、地元の中高・クラブチームのバレーボール選手のケア実績が多数。
大会前のコンディショニングやシーズン中のメンテナンスも承ります。
ご予約・お問い合わせ
予約優先制でお待たせしません。
電話:086-454-5584
住所:倉敷市老松町3丁目13-20
予約フォーム:こちらをクリック
公式LINE:https://lin.ee/v0VTpy7
倉敷市でバレーボールによる肩や腰の痛みでお悩みの方は、倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院までお気軽にご相談ください。