テニス・バドミントンによる肘・手首の障害について

倉敷市にあるひろた整骨院・はりきゅう院のサイトです。

テニス・バドミントンによる肘・手首の障害について

こんにちは、倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院 院長の廣田です。
テニスやバドミントンはラケットを使うスポーツで、手首に大きな負担がかかります。
今回は、これらの競技でよくみられる肘・手首の障害と、当院での対応方法についてお話しします。


テニス・バドミントンで多い肘・手首の障害

1. テニス肘(外側上顆炎)

ラケットの振り込み動作により、前腕の筋肉が繰り返し引っ張られ、肘の外側に炎症や痛みが生じます。
バックハンド動作で特に起こりやすいです。

2. ゴルフ肘(内側上顆炎)

内側の筋肉が過剰に使われ、肘の内側に痛みが出る状態です。
フォアハンドやスマッシュの繰り返し動作で起こります。

3. 手首の腱鞘炎

スマッシュやドライブなど、手首の反復使用によって腱鞘が炎症を起こし、動作時に痛みや違和感が出ます。

4. TFCC損傷(手首の小指側の損傷)

ラケット操作時や転倒時に手首の小指側を痛めることがあります。
スナップ動作や回外・回内動作で痛みが強くなります。


発生原因と背景

  • ラケットの握り方やグリップサイズの不適合
  • フォームの乱れ
  • 過剰な練習量
  • 筋力や柔軟性不足
  • 道具の振動や衝撃

倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院での対応

1. 原因分析とフォームアドバイス

問診・動作チェックで痛みの原因を特定し、フォーム改善のポイントをお伝えします。

2. 炎症期のケア

アイシング・テーピング・手技療法で痛みを和らげ、患部の安静を促します。

3. 回復期の施術

鍼灸や関節調整で血流や可動域を改善し、筋肉の柔軟性を回復させます。

4. 再発予防トレーニング

前腕・手首の筋力強化やストレッチ指導を行い、再発リスクを減らします。


地域のラケットスポーツ選手を応援

当院は倉敷市老松町で、地元クラブ・学校部活動の選手ケアに携わっています。
大会前の調整やシーズン中のメンテナンスも対応可能です。


ご予約・お問い合わせ

予約優先制でお待たせしません。
電話:086-454-5584
住所:倉敷市老松町3丁目13-20
予約フォーム:こちらをクリック
公式LINE:https://lin.ee/v0VTpy7

倉敷市でテニス・バドミントンによる肘や手首の痛みでお悩みの方は、倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院までお気軽にご相談ください。

Tags: