登山・ハイキングで起こりやすい膝・足首の痛みについて

倉敷市にあるひろた整骨院・はりきゅう院のサイトです。

登山・ハイキングで起こりやすい膝・足首の痛みについて

こんにちは。倉敷市老松町にある倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院の院長、廣田です。
登山やハイキングは自然を楽しめる素晴らしい趣味ですが、長時間の歩行や坂道の昇り降りで膝や足首に痛みを感じてしまう方も多くいらっしゃいます。今回は「登山・ハイキングで起こりやすい膝・足首の障害」と「当院での対応」についてお伝えします。

登山・ハイキングで膝や足首に痛みが出る理由

登山やハイキングでは、普段の生活ではあまり使わない筋肉や関節に大きな負担がかかります。特に注意が必要なのは以下のようなケースです。

  • 下山時の膝の痛み(膝蓋大腿関節症候群など)
    下り坂では膝に体重の3〜5倍の負担がかかるため、膝の軟骨や靭帯にストレスが集中します。
  • 足首のねんざ
    不整地を歩くことで、足首が内側や外側にひねられて捻挫を起こすケースがよく見られます。
  • アキレス腱やふくらはぎの張り
    長時間歩行による筋肉疲労で、足首からふくらはぎにかけて張りや痛みを感じやすくなります。

痛みを予防するためのセルフケア

倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院では、患者さまにも日常でできる予防をお伝えしています。

  • 登山前のストレッチと準備運動で筋肉の柔軟性を高める
  • トレッキングポールやサポーターなどの補助具を活用する
  • 下山時は小股で歩き、膝に過度な衝撃を与えない
  • 帰宅後はアイシングや入浴で炎症や疲労を和らげる

当院での施術について

もし登山後に膝や足首の痛みが出てしまった場合は、早めのケアが大切です。当院では以下のような施術を行っています。

  • 関節調整や手技療法による炎症や可動域の改善
  • はり・きゅう施術で筋肉の緊張を和らげ、血流を促進
  • テーピングで関節の安定性を高め、再発を予防
  • セルフケア指導(ストレッチ・筋力トレーニング方法)

地域の皆さまへ

倉敷市でも登山やハイキングを楽しむ方は多く、休日には大山や蒜山方面へ出かける方もいらっしゃいます。
せっかくの趣味を痛みで諦めてしまわないよう、当院がしっかりサポートいたします。

お問い合わせ・ご予約

登山・ハイキング後の膝や足首の痛みでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院が、快適な趣味ライフを支えます。

📍住所:倉敷市老松町3丁目13-20
📞電話:086-454-5584
🌐予約:オンライン予約はこちら
LINE予約:公式LINEから予約