剣道・武道による腰・肩の障害ケアについて

倉敷市にあるひろた整骨院・はりきゅう院のサイトです。

剣道・武道による腰・肩の障害ケアについて

こんにちは、倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院 院長の廣田です。
剣道や柔道などの武道は日本の伝統的な競技で、礼儀や精神面の成長にもつながる素晴らしいスポーツです。
しかし、繰り返しの稽古や激しい動作によってに負担がかかり、痛みや違和感を抱える方も少なくありません。今回は代表的な障害と当院での対応をご紹介します。


剣道・武道で多い腰・肩の障害

1. 腰痛(筋・靭帯の負担)

踏み込み動作や打突の際に腰を反らす・ひねる動作が多く、腰部に繰り返しのストレスが加わることで発生しやすいです。

2. 腰椎分離症・疲労性障害

特に成長期の剣道少年に多く、強い腰の反り返しや稽古の積み重ねで生じることがあります。

3. 肩の打撲や捻挫

竹刀や体当たりによる衝撃で肩周囲の筋肉や靭帯に負担がかかることがあります。

4. 腱板の炎症(インピンジメント症候群など)

繰り返しの打突動作により、肩を挙げる筋肉や腱に炎症が起こりやすくなります。


発生原因と背景

  • 踏み込み動作や打突の繰り返し
  • 体幹や股関節の柔軟性不足
  • 姿勢の崩れやフォーム不良
  • 過度な稽古や休養不足
  • 成長期の骨・筋肉への負担

倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院での対応

1. 詳細な検査とカウンセリング

腰や肩の状態を確認し、稽古中の動作や生活習慣も含めて原因を探ります。

2. 急性期のサポート

打撲や捻挫といったケガの場合は、安静を重視しながら手技療法・テーピング・鍼灸を組み合わせて対応します。

3. 慢性症状へのアプローチ

繰り返す腰痛や肩の炎症には、柔軟性改善や体幹トレーニングを取り入れ、再発しにくい身体づくりをサポートします。

4. 武道に適したリハビリ指導

剣道・柔道特有の動作に合わせたリハビリやセルフケア指導を行い、競技復帰を支えます。


剣道・武道を頑張る皆さまへ

当院は倉敷市老松町にあります。
「稽古の後に腰が痛む」「肩に違和感があって打突に集中できない」といったご相談を多くいただいています。
早めのケアが稽古や試合の継続につながりますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。


ご予約・お問い合わせ

予約優先制でスムーズにご案内できます。
電話:086-454-5584
住所:倉敷市老松町3丁目13-20
予約フォーム:こちらをクリック
公式LINE:https://lin.ee/v0VTpy7

倉敷市で剣道・武道による腰や肩の障害にお困りの方は、倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院までご相談ください。

Tags: