【健康を守る】正しい水分摂取、できていますか?体の不調と「水」の関係

倉敷のひろた整骨院サイトです。

【健康を守る】正しい水分摂取、できていますか?体の不調と「水」の関係

こんにちは。倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院 院長の廣田です。

倉敷市でも夏の暑さが本格化してくるこの季節、皆さんは「水分をしっかり取らないといけない」という意識はあると思います。

ですが、「どのくらい飲めばいいのか分からない」「お茶やコーヒーで済ませてしまう」という声もよく聞きます。

実は、慢性的な水分不足が肩こり・頭痛・腰痛・足のつりなど、整骨院に通われる多くの症状の根本原因になっていることも少なくありません。

今回は、正しい水分摂取量とその重要性、そして体の不調との関係について、分かりやすくご紹介します。


✅ 1日どれくらい水を飲めばいいの?

一般的には、体重1kgあたり30〜40mlの水分が目安とされています。

たとえば、体重60kgの方なら:

60kg × 35ml = 約2,100ml(=約2.1リットル)

この量には、食事から摂る水分も含まれますが、特に夏場は発汗や尿での排出が多くなるため、意識的に水分を摂ることが大切です。

また、高齢者の方は喉の渇きを感じにくくなる傾向があるため、「のどが渇く前に飲む」を意識しましょう。


✅ 水分不足が引き起こす体の不調とは?

「水不足くらいでそんなに体調悪くなるの?」と思われるかもしれませんが、次のような症状が見られる場合、慢性的な水分不足が関係しているかもしれません。

  • 頭が重い・ぼーっとする
  • 肩こりや首の痛み
  • 腰痛や足のだるさ
  • こむら返り(足がつる)
  • 便秘・むくみ

これらは、血液循環が悪くなったり、筋肉や関節への酸素供給が不足したりすることで起こるケースがあります。

施術で筋肉を整えても、水分が不足していては回復力も低下してしまいます。


✅ 整骨院でのアプローチとアドバイス

当院では、お身体の状態をしっかり評価したうえで施術を行っています。

水分不足が原因で自律神経が乱れていたり、筋肉の緊張が強くなっているケースも多く、その際は以下のようなケアを行っています:

  • 筋・筋膜へのアプローチによる緊張緩和
  • 血流改善のための整体・手技療法
  • 必要に応じて、鍼灸(はり・きゅう)施術で自律神経を整える

日頃の水分摂取のアドバイスも併せて行い、身体の内側から健康をサポートいたします。


✅ 水分補給で注意しておきたいポイント

  • 冷たすぎる水は胃腸を弱らせることもあるので、常温〜少し冷たい程度がおすすめ
  • カフェインやアルコールは利尿作用があるため、水分補給には適さない
  • 一度に大量に飲まず、こまめに分けて摂取するのが理想

「朝起きたとき」「お風呂の前後」「寝る前」など、ルーティン化するのも効果的です。


✅ 「なんとなく不調」が続く方はご相談ください

「特にどこが悪いというわけじゃないけど、なんだか疲れやすい…」

そんなお悩みをお持ちの方、水分不足+体のゆがみや筋緊張が原因かもしれません。

当院では、GoogleマップやGoogleビジネスプロフィールでも口コミ多数。地域の皆様の健康をサポートする整骨院として、体調管理や日常生活のアドバイスも含めてサポートしております。


📍 倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院のご案内

🏠 住所:倉敷市老松町3丁目13-20

📞 電話:086-454-5584

🌐 ご予約:Web予約はこちら

📱 LINE予約:公式LINEはこちら


水分は、健康維持の“基本のキ”です。

小さなことのようですが、日々の積み重ねが体調を大きく左右します。

気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院 院長 廣田