【ランナー膝(腸脛靭帯炎)にお悩みの方へ】膝の外側の痛みは早めの対処がカギです

こんにちは。倉敷ひろた整骨院・はりきゅう院 院長の廣田です。
「走っていると膝の外側が痛い」
「長距離を走ると膝が張ってくる」
「休むとマシになるけれど、再発を繰り返している」
このようなお悩みをお持ちの方は、ランナー膝(腸脛靭帯炎)の可能性があります。
特に倉敷市内でもマラソンやジョギングを楽しむ方が増えており、スポーツ障害としてのご相談も多く寄せられています。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?
腸脛靭帯炎とは、太ももの外側にある腸脛靭帯と大腿骨の外側顆が繰り返し擦れることで炎症を起こす症状です。
長距離ランナーや、頻繁にジョギングを行う方に多く見られるオーバーユース(使いすぎ)によるスポーツ障害のひとつです。
主な症状
- 膝の外側に鋭い痛み(特に走行中や走行後)
- 膝の屈伸時に引っかかるような違和感
- 坂道や階段の下りでの痛み
- 特定のポイントを押すと鋭い圧痛
初期段階では「少し気になる程度」ですが、放置して走り続けると炎症が悪化し、慢性化・再発のリスクが高まります。
倉敷ひろた整骨院の施術方針
当院では、ランナー膝の早期改善と再発防止に向けて、以下のような施術を行っております。
施術内容の一例
- 腸脛靭帯・大腿筋膜張筋などの筋緊張緩和を目的とした手技療法
- 膝関節・股関節・足部のバランス調整(身体のアライメント調整)
- 走行フォームや姿勢のチェック・改善指導
- ご自宅でできるストレッチやセルフケア方法の提案
- 痛みの強い時期にはテーピングやアイシング、運動制限のアドバイス
「大会が近いので走るのをやめたくない」「運動を続けながら治したい」というご要望にも対応し、負担を減らしながら回復を目指す施術をご提案いたします。
鍼灸(はり・きゅう)を併用したケアも可能です
当院では、症状の早期改善や筋緊張の緩和を目的として、鍼灸(はり・きゅう)施術を行うことがあります。
特に、腸脛靭帯や大腿筋膜張筋の深部にある筋緊張に対しては、鍼によるアプローチが効果的なケースも多く、血流改善や炎症抑制を期待できます。
ご希望や症状に応じて、安全に配慮しながら施術を行いますので、初めての方も安心してご相談ください。
患者様の声(※個人の感想です)
「大会前に膝が痛くなって焦りましたが、しっかりサポートしてもらえて無事に出場できました」
「フォームを見てもらったことで、痛みが出にくくなりました」
※施術効果には個人差があります。
ランナー膝はセルフケアだけでは改善が難しいことも
ストレッチやアイシングなどのセルフケアも大切ですが、根本的な改善には筋肉の柔軟性・骨格のバランス・運動フォームの見直しが必要です。
「しばらく走らなければ治る」と思っていても、再開するとまた痛みが出る…という方は、ぜひ専門的なケアをご検討ください。
倉敷市で膝の外側の痛みにお悩みの方は、地域密着の当院までお気軽にご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
- 電話:086-454-5584
- 住所:倉敷市老松町3丁目13-20
- 📅 ネット予約はこちら
- 💬 公式LINEからご予約・ご相談
- 🏠 倉敷ひろた整骨院 公式サイトはこちら
「また思いっきり走りたい!」という気持ちを全力でサポートいたします。